ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890!?税込….()()
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890!?税込….()()

2024.12.15

  • BLOG

お雑煮のはなし

今回はお雑煮のお話です。

クリスマスもまだなのに、もうお正月のお話?と思われるかもしれませんが、お雑煮のお話です。
お雑煮とは一般的に「餅の入った汁物」が「お雑煮」と呼ばれるそうで、日本全国で100を超える種類があるそうです。
また、必ずその土地の特産品を使うとも限らず、縁起かけやダジャレで具材が使われていたり、あえて手に入りにくい具材をもてなしの意味で選んで使ったりすることもあるそうです。

出典:農林水産省:全国のいろいろな雑煮

長崎の「お雑煮」

では、私が生まれ育った長崎の「お雑煮」はどうでしょう。
長崎のお雑煮の具は、ブリの切り身、鳥もも肉、唐人菜、高野豆腐、丸餅、椎茸、かまぼこなどです。
汁はすまし汁。出汁は「アゴ(飛魚)」でとることが多いようです。
魚もお肉も入っているのが長崎らしいですが、特にブリは成長とともに名前が変わる出世魚なので、縁起が良い魚としてお祝いのお料理には好んで使われています。
唐人菜は白菜で代用されることも多いですね。
唐人菜は「名をあげる」、餅には「力持ち」などの願いが込められているそうです。
かまぼこは、我が家では紅白とこんぶ巻きのかまぼこが入っていました。
また、具材の種類を奇数で揃えることが良いとされていますので、必ずしも全部揃えなくても良いようです。

出典:長崎市:長崎雑煮

島原市の「具雑煮」

また、長崎県では島原市の「具雑煮」も有名です。
こちらはお正月と言わず年中食べられている人気の郷土料理です。
「具雑煮」の由来は江戸時代初期の1637年に起こった島原の乱にさかのぼります。

島原の乱の際に、一揆軍の総大将であった天草四郎が兵糧として餅を蓄えさせ、山や海から集めた材料で雑煮を炊き、栄養をとりながら戦ったことが始まりとされています。
具雑煮は、カツオ出汁にお醤油を合わせた黄金色のお出汁に、春菊や丸餅、鶏肉、焼きアナゴ、椎茸、卵焼き、高野豆腐、ちくわ、かまぼこ、レンコン、ごぼう、しろ菜(島原の特産品)など、さまざまな具材がぎっしりと詰め込まれています。
土鍋で煮込んでそのままいただくことが多いようです。

長崎県内でも大きく2種類の雑煮があるということなので、きっと各ご家庭での「お雑煮」のお味って色々あるのでしょうね。


お正月は「食べる専門」の私ですが、今度のお正月はまず「お雑煮」を作るところからチャレンジしてみようかなと思います!

マイハウスアプリ
マイハウスアプリ